相談会ご参加のおこさまに
知育グッズをプレゼント!
ご来場特典

ご家族でチェック!

こどもの骨発達メカニズム
こどものキレイな顔立ちを守りたい親がしっておくべき
ご家族でチェック!

こどもの呼吸と矯正の関係
こどものキレイな顔立ちを守りたい親がしっておくべき

もちもの
検診結果
開催時間
Drに無料で相談できる!
検査・診断が保険適用の可能性があります。学校検診で指摘をうけた場合は結果用紙をおもちください。
おとなとこどもの
歯ならび・矯正相談会
※別日でもご予約可能
6/21
土
9:00-17:00
8歳〜40代の方
8歳〜10歳までに歯ならびを整えれば、
お子さまの将来の顔立ちも整います。
ドクターに無料で相談できるチャンス!
先着順!
ご家族でチェック!
こども編

「歯科医が教えるお子様の気になるポイント」

永久歯の下の前歯がうまく並んでいない

かんだときに下の歯が見えない

前歯がひっかかっている

前歯並ぶか心配

梅干しシワ

お口ぽかん
保存版

後悔ママ・パパになってほしくない!
知っておいてほしい
お口周りの重要性
骨の発達のしくみ・口呼吸を放置してはいけない理由、治療タイミングによる負担の違いを紹介します。お子さまのためにも、ぜひ知っておいていただきたい情報です。
矯正担当歯科医 師
米崎美桜
鼻呼吸の結果
口呼吸の結果


顔立ちキレイに
学力・運動機能も向上
「矯正治療で鼻呼吸」
口呼吸などの習慣で、舌の位置が下がり異常嚥下(のみこみ)癖がつく
Point
1
あごが前に発育せず気道が狭くなり発達に影響がでる
Point
2
歯ならびの乱れ、お口ぽかん、魚のような口元や輪郭で顔立ちもくずれる
Point
3
「口呼吸」のまま成長すると・・

疲れた眼差し
曲がった鼻
後退したあご
狭い気道
下に伸びた顔
悪い姿勢

口呼吸のまま成長した場合のお顔立ち
広がった鼻の付け根
上向きの鼻
口呼吸
面長
でも、大丈夫!
小児期の矯正治療で
「鼻呼吸」を獲得できます。

小児歯科矯正で気道を広げ前方へあごの成長を促す
"おでこや鼻が高く目がぱっちり"になりやすい


×
下方向に成長
○
前方向に成長
口呼吸から鼻呼吸になることで作業能率や認知機能が向上
※

集中力ない
学力アップ


運動得意

成績悪い
運動苦手
口呼吸と学力
平均9歳の42名の口呼吸している子供と、同年齢の13名の鼻呼吸している子供の2グループで検討し、読解力と計算力を比較しました。その結果、口呼吸の子供は、読解力も計算力も有意に劣っていたことがわかりました。
-
読解力: 口呼吸の子供は読解力が有意に低い (P = 0.006)。
-
計算力: 口呼吸の子供は計算力も有意に劣っている (P = 0.025)。
-
音韻作業記憶: 口呼吸の子供は、偽語に対する音韻作業記憶でも劣っている (P = 0.002)

参照元:"Deficits in working memory, reading comprehension and arithmetic skills in children with mouth breathing syndrome: analytical cross-sectional study" https://www.scielo.br/j/spmj/a/6dK7JcsdpPPK9GgrXxvW5tF/?lang=en
口呼吸と運動能力
7歳から11歳の156人の子供(鼻呼吸 104人、口呼吸 52人)の運動能力を、6分間の歩行テストを使用して比較し、口呼吸が運動能力に与える影響を評価しました。口呼吸の子供は鼻呼吸の子供に比べて有意に運動能力が低いことが示されました。
-
呼吸数: 口呼吸の子は平均呼吸数が有意に高い。
-
酸素飽和度: 口呼吸の子は酸素飽和度が有意に低い。
-
走行距離走行距離:口呼吸の子は平均走行距離が有意に短い。
参照元:"Walk test and school performance in mouth-breathing children"https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1808869415302974

※
参考論文
ドクターに無料で相談できるチャンス!
先着順!


※
発育に 合わせて「顔立ち」を変えられるのは10歳まで
※発育状態により前後します。詳しくは歯科での検査が必要です。
上あごの骨は9〜10歳で成長止まる
Point
1
下あごの骨は第二次性徴期に前方へ成長
Point
2
下あごの骨の成長は制御不能
Point
3

Scammonの発育曲線
上あごは成長のピークが早い
下あごの成長は長くつづく
小児矯正スタートは6歳〜10歳が最適です
「上あご」の成長が止まる前に
小児期の矯正治療で...
できるだけ小児期に歯列を整えて「かめるお口」にすることで上あごの骨の正しい発達をうながす
下あごの成長より前に上あごを前方へ成長させる